キーワード検索

お知らせ

障害情報

ブロック編集の概要

BiNDではページ内の必要なコンテンツの追加、削除や編集などをブロック単位で行います。

ブロックの中にテキストや画像や、様々なコンテンツを設定できます。また、ブロックが集まり「エリア」となり、エリアがまとまって「ページ」になります。ページの構成についてはこちらを参照してください。


ブロックは追加・複製・削除の他、エリア内で上下に移動できます。
ここでは一通りの基本操作を行ってみましょう。

編集モードに切り替える

サイトマップで編集したいページを選択し[1]、〈ページを編集する〉をクリックします[2]。
03-01-002_01_c1.png
編集モードに切り替わり、エリアの左上にエリア名のタブが表示されます。また、ブロックが半透明の網掛けと点線の枠で示されます。
03-01-002_02_c1.png

編集バーを表示する

ブロックにマウスポインターを置くと、左上に「編集バー」が表示されます。編集バーのアイコンをクリックしてブロックを操作します。
03-01-002_03_c1.png

ブロックを複製する/追加する

03-01-002_04_c1.png

編集したいブロックを選びます。ここではヘッダエリアの一番上のブロックを選択しています。まずはブロックを複製してみましょう。編集バーの〈複製〉アイコンをクリックします[1]。空のブロックが必要な場合は、〈追加〉アイコンをクリックします[2]。

03-01-002_04_c1.png


ブロックを移動する

ブロックはエリア内で縦に並んでいます。編集バーの〈上へ〉アイコン・〈下へ〉アイコンをクリックすると、現在のブロックを上下に移動できます。ここでは先ほど複製したブロックを選択し、〈下へ〉アイコンをクリックして1つ下に移動します。
03-01-002_05_c1.png

ブロックの編集を開始する

ブロックの順番が入れ替わりました。次はブロック内のテキストや画像を編集してみましょう。ここでは、スマートモードで編集する場合を説明します。
スマートモードは、あらかじめ用意されているフォームに記事のテキストを入力するためでコンテンツを作成できる編集方法です。スマートモードについては、「スマートモードでブロックを編集する」を参照してください。

編集バーの〈編集〉をクリックします。
03-01-002_06_c1.png
ブロックエディタが起動すると、ブロック内のテキストや画像が表示されます。ここではクレジットのテキストを書き換えてみましょう[1]。〈適用〉をクリックしてサイトエディタに反映させてから[2]、〈閉じる〉をクリックしてブロックエディタを閉じます[3]。
変更を反映させたくない場合は、〈適用〉をクリックせずに〈閉じる〉をクリックします。
03-01-002_07_c1.png

ブロックの表示・非表示を切り替える


ブロックの表示・非表示を切り替えることができます。〈表示/非表示〉アイコンをクリックします。

03-01-002_08a_c1.png

ブロックが「非表示」に切り替わります。〈表示/非表示〉アイコンをもう一度クリックすると、ブロックが「表示」に切り替わります。

03-01-002_08b_c1.png

ブロックをコピー&ペーストする

ブロックを別のエリアや別のページにコピー&ペーストすることもできます。〈その他〉アイコンにマウスポインターを置き[1]、〈ブロックをコピー〉をクリックします[2]。

03-01-002_08c_c1.png

選択したブロックの下に、コピーをしたブロックを貼りつけます。〈その他〉アイコンにマウスポインターを置き[1]、〈ブロックをペースト〉をクリックします[2]。

03-01-002_08d_c1.png


ブロックを削除する


不要なブロックは削除します。編集バーの〈その他〉アイコンにマウスポインターを置き、〈ブロックを削除〉をクリックします。


03-01-002_08_c1.png
ブロックの削除を実行する場合は〈OK〉、中止する場合は〈キャンセル〉をクリックします。
03-01-002_09_c1.png

ページの編集を終了する

ページの編集が終わったら、〈編集を終了する〉をクリックして通常のモードに切り替えます。
03-01-002_10_c1.png












© digitalstage Inc.