サイトの目的や目標は?
認知拡大が47%、収益促進が31%
収益よりも認知度アップの方が目的としては重視され、
まだまだSNSよりもSEOから流入の意識が高めです。
まだまだSNSよりもSEOから流入の意識が高めです。

サイト運営の目的は?

主な目標は?
8割が自分の裁量で
計画してサイトを運用
1人でサイトの作成、運用している方が9割なだけに、
自身に決裁権がある他、予算や方針など自ら決められるケースがほとんど。
自身に決裁権がある他、予算や方針など自ら決められるケースがほとんど。

サイトの更新人数は?

サイトの運用、予算に関する決裁権は?
予算は月々2500円のローコスト派が半数。
SNS運用に関心も
予算は3万円以内の節約傾向が多数。広告への出向には予算をかけず、
無料で集客できるSEOやSNSなどに関心が高く時間をかけているようです。
無料で集客できるSEOやSNSなどに関心が高く時間をかけているようです。

サイト運営にかけられる予算は年間でどのくらい?

サイト運営で最もコスト(時間・費用含め)をかけているのは?
BiNDでサイト制作の仕事をしたことはありますか?

ビジネスとして、サイト制作を受注している?したいと思う?
回答者の50%が
制作ビジネスに参入
Webサイト制作のビジネスに利用されている方が約半数。
これからのビジネスの視野に入れている方も。
これからのビジネスの視野に入れている方も。
制作費は1サイトで
10万円が4割と最多
10万円〜30万円ほどで請け負っている事が多いようです。
一般的なサイト制作費用に比べるとかなり抑え目の印象。
一般的なサイト制作費用に比べるとかなり抑え目の印象。

1サイトあたりの制作費用はどれくらいですか?

主にサイト制作をどのように受託していますか?
クライアントが更新するスタイルが14%アップ
サイト制作やデザイン制作のみが2017年の18%より14%増加。
自分で更新できるWebサイトに需要があるようです。
自分で更新できるWebサイトに需要があるようです。
制作に留まらず、SEO対策も重視
サイトの目標でも重視されていた検索への流入に関わるSEO対策がトップ。
Webコンサルティング業を兼ねている事も多いようです。
Webコンサルティング業を兼ねている事も多いようです。

サイト制作や更新・保守以外に行っていることや行いたいことは?
クライアントワークに
あるといい機能は?
ユーザー層的に個人で制作を請け負う事が多そうなので複数で作業できる事よりは機能面の充実が重視されました。
編集履歴の閲覧と差し戻し | 23% |
---|---|
マーケティングツールとの連携 | 12% |
権限の管理ができる機能 | 17% |
共同編集機能 | 16% |
アカウントの発行 | 15% |
複数人で編集する際、
欲しい機能は?
複数PCで同時に編集できるような機能に要望が上がっています。画面共有などは他のツールで代用できるためか低い順位となりました。
共同編集 | 30% |
---|---|
編集履歴 | 13% |
権限管理 | 12% |
アカウント管理・発行 | 11% |
画面共有 | 4% |
Real Voice
BiND Pressだけでサイト構築ができるようにしてほしい
40代(男性)デザイン業
クライアント側でニュースの更新ができるよう、ブログの編集権限を追加したい
40代(男性)デザイン業
パソコンは殆ど使わなくなってきているのでタブレットでサイトを作りたい
50代(女性)美容
スマホからのアクセスが多いのでスマホネイティブなサイト作りに対応してほしい
40代(男性)デザイン業
データの破損時が怖いので、バックアップ対策を強化してほしい
40代(男性)医療・福祉
ユーザー同士、意見交換や情報共有ができるコミュニティサイトがあると嬉しい
40代(男性)小売業
ソフト以外は、各サービスをオプションで追加できるような料金システムを希望
70代(男性)小売業