フォントデザイナー・インタビュー

意識しているのは、
書体に対してどういう感覚を
持つかということ

書体設計家
片岡朗

Akira Kataoka

1947年生まれ。東京都出身。レタリングデザイナーとして文字デザインの基礎を学び、その後広告代理店でアートディレクターとして活躍する。フリーになり、写真植字からDTPへの変革期を経験。広告の仕事をしながらフォントデザインを手がけるようになる。「丸明オールド」は発表前にサントリー・モルツの新聞広告で使用され、その今までにない形で反響を呼んだ。2005年「iroha gothic family」2007年「丸明朝体family」2009「丸丸gothicABC」発表。第2回石井賞三席、朝日広告賞入選、日経広告賞、雑誌広告賞、日本タイポグラフィー年鑑2010大賞など受賞多数。
website facebook

文字の表現の幅を広げてくれるフォント。同じ文章でも、フォントが異なると受ける印象が大きく違います。
普段何気なく使っているこのフォントが、実は人の手によりひとつひとつ作り出されたものだということを、
一体どれくらいの人が認識しているでしょうか。
今回は、BiNDのWebフォントに導入された書体「丸明シリーズ」の制作者である片岡朗さんに話をうかがいました。
1書体につき7000字以上という膨大な数の文字を、5年間かけてひとりで製作したという片岡さん。
一体そこにはどのような思いが込められているのでしょうか。

02丸明書体ができるまで

いままでにない書体を作るのには、
いままでになかったものを使えばいい。

丸ゴシックなどはよく見かけますが、丸明朝というのは珍しいですね。

手書きだったときは、水平とか垂直を描くのがすごく難しかったのです。それがMacを使うと簡単にできて、太さも自由に変えられる。その分水平垂直っていうのは冷たくなりがちなんですが、そこを補うのにどうしようかと考えたときに、「丸」を使うのがいいと思いました。丸も手書きだとすごく大変だったのに、Macを使えば簡単にできるようになります。なるべく早く特徴的な書体を作るという面でも、今まで難しかった丸というエレメントを利用しようと考えました。丸明の仮名で参考にしたのは、初期の秀英明朝。神田の古本屋にぶらっと立ち寄ったときに、夏目漱石の「吾輩は猫である」の初版本の復刻版と出会って、「この書体、いいなあ」と感じました。

「吾輩は猫である」初版本(復刻版)

丸明シリーズを制作するきっかけとなった、夏目漱石の『吾輩は猫である』の初版本(復刻版)。秀英舎書体の五号明朝が仮名に使われている。

片岡朗さん

丸明の構想から、実際に製品化するまではどれくらいかかったのでしょうか?途中で止めたいとは思いませんでしたか?

大体5年ですね。当時はアシスタントなしで、ひとりでやっていました。途中で止めたいと思ったことはありません。逆に、自分で決めたことなのにここで止めたらダメだと、背水の陣をしいていました。あと、続けた理由というのはもうひとつあります。それは世の中に出してはじめて、自分の持ってる文字に対する感性が試せるということ。3回目の石井賞に出品して何もひっかからなかったときに、僕の中の文字に対して持っていた感覚が、いいのか悪いのかわからないまま埋没してしまった。そういう意味で、半ば意地で続けましたね。

作っていて、止めたいと思ったことはなかったとおっしゃっていましたが、逆にここで完成だというのはどのように判断するのでしょうか?

時間ですね、きりがありませんから。十分やっただろうと感じたことはありません。同じ文字を毎日のように何度も見ていると、バランスをもう少しこうしたほうがいいかなとか絶えず変わるんですよ。それを何千字もやらなければいけないので、後戻りしてやり直すって言うのはなかなかできない。ある程度ラフな感じで全部の文字に形をつけて、その後全体を見渡して調整をするというやり方でやっています。それに、文字を作ることにどっぷり浸かってしまっているので、自分の中で判断できないんです。僕の場合は幸運なことにアートディレクターの友人がいるので、見せて感想を聞きます。書体を作っている専門家に意見を聞くよりは、実際に使うデザイナーとか、文字をあまり知らない一般の人に感想を聞きますね。家族に見せたりして、最初に出たひとこととか反応を参考にしています。表現に訴える部分が大事だと思いますね。

手描きフォント

手書き文字フォント「山本庵」の原字。独特の表情とバランス感が魅力の書体だ。これも、デジタルステージのWebフォントサービスで利用できる書体の1つ。