フォントデザイナー・インタビュー

意識しているのは、
書体に対してどういう感覚を
持つかということ

書体設計家
片岡朗

Akira Kataoka

1947年生まれ。東京都出身。レタリングデザイナーとして文字デザインの基礎を学び、その後広告代理店でアートディレクターとして活躍する。フリーになり、写真植字からDTPへの変革期を経験。広告の仕事をしながらフォントデザインを手がけるようになる。「丸明オールド」は発表前にサントリー・モルツの新聞広告で使用され、その今までにない形で反響を呼んだ。2005年「iroha gothic family」2007年「丸明朝体family」2009「丸丸gothicABC」発表。第2回石井賞三席、朝日広告賞入選、日経広告賞、雑誌広告賞、日本タイポグラフィー年鑑2010大賞など受賞多数。
website facebook

文字の表現の幅を広げてくれるフォント。同じ文章でも、フォントが異なると受ける印象が大きく違います。
普段何気なく使っているこのフォントが、実は人の手によりひとつひとつ作り出されたものだということを、
一体どれくらいの人が認識しているでしょうか。
今回は、BiNDのWebフォントに導入された書体「丸明シリーズ」の制作者である片岡朗さんに話をうかがいました。
1書体につき7000字以上という膨大な数の文字を、5年間かけてひとりで製作したという片岡さん。
一体そこにはどのような思いが込められているのでしょうか。

03Webフォントへの期待

大事なのは何を伝えたいか。
書体はそれを表現するためのツールなのです。

Webフォントとして世に送り出すにあたり、ウェブサイトで使われる書体についてどのようにお考えですか?

画面で見るということは逆光の中で見るということですから、若干文字が見にくくなったり、目が疲れると思います。その部分をカバーするにはどうすればいいのかということを考えています。明朝体は横の棒が細いので、もう少し太くすれば見やすくなりそうです。またバックの白がきついと目が疲れるので、微妙なトーンにするといいかもしれません。ちょっとした工夫をすることで、随分見やすくなると思いますね。

今回Webフォントに入るのは「丸明オールド」をはじめとする「丸明ファミリー」です。ファミリー展開というと、割と太さが違う書体が入っていると思うのですが、丸明は形が違うファミリー構成で非常にユニークですね。なぜ太さではなく形が違うファミリー構成にしたのでしょうか?

ファミリーの捉え方を少し変えてみました。バリエーションというと、何となくひとつのものの太さや幅が違うイメージがあります。でもファミリーは、もう少し性格的な差があってもいいのではないかと考えたのです。性格が違っても、家族は家族ですからね。今某フライドチキンショップの、新商品のタペストリーに丸明が使われてるのですが、アウトラインをギリギリまで太らせて使っているようです。そうやって、太さはアウトラインである程度カバーできると思います。それに対して、わざわざ太さでバリエーションを作るよりも、新しい書体を作ったほうがおもしろいと考えています。

片岡朗さんの写真

片岡朗さんの写真片岡朗さんの写真

ある人の書いた「愛」という文字をフォントにするという作業。
手書き文字と中国の漢字字典の文字をブレンドさせ、スタイルを整えている。片岡さんにとってMacは欠かせないツールだ。

丸明は多くのデザイナーさんに使われてきましたが、Webフォントになることでユーザーの層がさらに広がると思います。これからウェブサイトを作成する人に、アドバイスをお願いできますか?

大事なのは、どの情報をどうやって見せて共感を得るのかということだと思います。それが決まってしまえばデザインは8割方できて、あとはもうイメージに合った書体や組み方、色などを選べばいい。変にデザインだからといって理屈をつけて作ってしまうと、ごちゃごちゃしてて見づらいことになることがあると思うのです。見るほうは、デザインの理屈はよくわからないですから、何が言いたいのか整理されているほうがいい。そのいいたいことを軸に、一定のスペースの中でいかに伝えるかを考えたほうがいいと感じています。

「言いたいことを軸に考える」というのは、デザインのことがよく分からないという人がウェブサイトなどを作るときにも活用できそうですね。

伝えたいことを見つけたら、それを気持ちいい大きさで画面の真ん中にぽんと置けばいいのだと私は思います。それがデザインですよ。デザインていうのは、人に言いたいことを伝えるための機能であり、そのためのひとつの道具が書体なんです。

片岡朗さんの写真