フォントデザイナー・インタビュー

何となく頭の片隅にある美しい形の記憶それを文字の中に再現していくんです

書体デザイナー
藤田重信

Shigenobu Fujita

1957年福岡県生まれ。筑陽学園高校デザイン科卒。1975年、写真植字メーカーの株式会社写研に入社(文字部 所属)し、書体デザイナーとしての経歴をスタート。1998年、フォントワークス株式会社に入社(書体開発部 所属)。筑紫オールド明朝と筑紫丸ゴシックで、2010東京TDC賞を受賞している。現在、フォントワークス株式会社 書体開発部 部長。
website Twitter

懐かしさや優しさを感じさせる一方、今の時代に合った新しさも兼ね備えた筑紫書体シリーズ。
明朝やゴシックのほか、オールド明朝、丸ゴシックなどもそろっており、デザインワークに欠かせないフォントの1つとして定評があります。
もちろんBiNDのWebフォントでも利用可能です。
今回は、そんな筑紫書体の制作者である藤田重信さんの登場です。
自分の生まれ故郷の名を付けたこの書体について、語っていただきました。

01写研で書体デザインをスタート

石井明朝、そして本蘭明朝と出会い
文字の世界にのめり込んでいった

藤田重信さん

藤田氏の書体デザイナーとしての経歴は、写研からスタートした。最初は、その当時出たばかりの本蘭明朝に心引かれたと語る。

藤田さんは、写研にお勤めになっていたと伺いました。

そうですね。福岡にある高校のデザイン科に通っていたとき、先生に写真植字機研究所への就職を勧められたんです。今の株式会社写研ですね。レタリングが得意だったというのが理由です。1975年に入社したのですが、そこで出会ったのが、石井中明朝(MMOKL)と本蘭細明朝(LHM)です。石井明朝は写研の創業者である石井茂吉氏が制作した、同社の主力の明朝体です。一方の本蘭明朝は、当時発売されたばかりの比較的新しい明朝体でした。

これらのフォントの最初の印象はどうでしたか?

私が最初に魅力を感じたのは、本蘭明朝の方なんですよ。モダンで新しさがあり、初めて見たときはゾクゾクしたものです。いまでもあの感覚は忘れませんね。特にウェイトがLの本蘭細明朝は、1本1本のストロークが長く、クールな印象で新鮮に感じました。

なるほど。その後も本蘭明朝を念頭において、書体のデザインに取り組まれたのでしょうか?

いや、実はそうではないんです。まだ20代の私は、そんなに書体に夢中にはなっていなくて(笑)、むしろファッションに興味を持っていました。着ている服は、いわゆるトラッド、トラディショナルでした。ちょうど、ラルフ・ローレンなどが登場した時代。ウエストを若干絞ったフォルムが、すごく美しいと感じ、夢中になりました。そんな時、振り返って自分の仕事に目をやると、明朝というのもやはりトラディショナル。そう考えて石井明朝を改めて見ると、ある日突然そのスゴさに気付いたんです。本蘭明朝も好きな書体ですが、石井明朝の方に心が動いていきました。

藤田重信さん

やがて、トラディショナルなスタイルをもつ石井明朝の魅力に気付き、熱心な信奉者となっていた。

藤田重信さん

石井明朝の仮名について、実例を元に説明をする藤田氏。曲線の美しさに特徴があるとのこと。

藤田さんの考える石井明朝の魅力はなんでしょうか?

手書きのイメージを持った、オールドなスタイルである点です。例えば仮名の「そ」や「み」が特徴的ですね。曲線が美しいんです。その後は写研に置いてあった文字に関する書物なども読みあさり、ますます石井明朝に傾倒していきました。その熱心さは、もう“信者”と言っていいほどで(笑)。

その頃の書体デザインは、どのような手順で行われていたのでしょうか。

基本的には紙に下書きをしてから墨入れを行い、そのあとホワイトで修正をして仕上げる、という流れですね。実は写研時代は、仮名のデザインはほとんどやっていませんでした。写研でも仮名のデザインができる人は熟練の2、3人の方だけなんです。ほかのデザイナーは主に漢字を担当するという役割分担でした。そういった仕事の中で、石井明朝のような書体を作りたいと、強く考えるようになりました。石井明朝は、築地活版製造所の5号系活字が元になっている、いわば石井版の5号です。いつか藤田版5号を作ってみたい、ということですね。