フォントデザイナー・インタビュー

何となく頭の片隅にある美しい形の記憶それを文字の中に再現していくんです

書体デザイナー
藤田重信

Shigenobu Fujita

1957年福岡県生まれ。筑陽学園高校デザイン科卒。1975年、写真植字メーカーの株式会社写研に入社(文字部 所属)し、書体デザイナーとしての経歴をスタート。1998年、フォントワークス株式会社に入社(書体開発部 所属)。筑紫オールド明朝と筑紫丸ゴシックで、2010東京TDC賞を受賞している。現在、フォントワークス株式会社 書体開発部 部長。
website Twitter

懐かしさや優しさを感じさせる一方、今の時代に合った新しさも兼ね備えた筑紫書体シリーズ。
明朝やゴシックのほか、オールド明朝、丸ゴシックなどもそろっており、デザインワークに欠かせないフォントの1つとして定評があります。
もちろんBiNDのWebフォントでも利用可能です。
今回は、そんな筑紫書体の制作者である藤田重信さんの登場です。
自分の生まれ故郷の名を付けたこの書体について、語っていただきました。

03新たな書体への挑戦

これまでにない
“アンティーク”書体の制作に取りかかる

藤田重信さん

筑紫明朝の「り」の元となったのは、クマゼミ!? 文字のデザインに関する、意外な裏話を披露してくれた。

書体のデザインのアイデアは、どのようなところから生まれるのでしょうか?

小さいときから見てきたもの、すべてですね。何となく頭の片隅にある美しい形の記憶、それを文字の中に再現していくんです。小学生の頃、夏休みは毎日のように蝉を採っていました。ただし、クマゼミは力強く捕まえるのが難しかった。クマゼミは頭部の幅が大きく、ちょっと下膨れな感じでのフォルムなんですが、そのイメージが、実は筑紫明朝の「り」になったんです。「り」を描くとき、自分の記憶の中にあるクマゼミのフォルムが浮かんできたんですね。そういったさまざまな記憶の片鱗から、文字のデザイン、特に仮名のデザインは生まれてきます。自分にとっての心地いいデザインなんですね。

明朝体のあと、ゴシック体を制作したわけですね。

筑紫ゴシックは筑紫明朝の骨格を使って制作しています。そういう作り方は、デジタルの時代の書体制作ではよくあるのですが、写植の時代では珍しいことでした。つまり明朝に近いゴシック体なんですね。筑紫ゴシックは世に広まるスピードは遅かったのですが、徐々に使われるようになってきています。

今後はどのような書体を作ろうと考えているのでしょうか?

現在、筑紫アンティーク書体を新たに制作しているところです。明朝とゴシックを予定しています。実は、フォントワークスとしてはオフィシャルなアナウンスはしていないのですが、僕のTwitterで制作状況を公開しているんですよ。いろいろと反応をいただけるのはありがたいですね。

使いたくなる表情の書体ですね。

ええ。筑紫アンティークは、筑紫明朝やゴシックに比べて、かなりフトコロを絞った書体です。楷書のようでもありますが、水平垂直がきちんと出ているので、明朝またはゴシックの一種なんですよ。こういったデザインの書体は、ほかにはありません。なので、受け入れてもらえるか未知数のところもありますね。ただ、Twitterでの評判を見ていると反響は上々です(笑)。

藤田重信さん

現在製作中の、筑紫アンティークゴシックの書体見本。ほかのゴシックに比べてかなりフトコロなどを絞った、独特の雰囲気だ。

藤田重信さん

筑紫書体は、実はWebでの文字組にも向いていると語る藤田氏。確かにWebフォントの時代でも、存在感を失わない書体だと言えよう。

Webフォントとしての筑紫明朝について、どうお考えですか?

筑紫書体は、実はWebに向いている書体だと思います。というのは、若干横画が太いという特徴があるので、横組にも向いているんです。例えば、筑紫明朝 RBはおすすめですね。若干平たい字が多く、また仮名が気持ち右上がりなので、横組にしたときに次の文字に繋がる文字組になるんです。また筑紫書体は、欧文もかなりこだわって作ってます。海外の欧文書体にも負けない存在感があるので、欧文を多く使うWebサイトでも使い勝手がいいでしょう。横組を意識して作ったわけではありませんが、筑紫書体はWebフォントが広く使われる時代になっても、光ってくれる書体だと思いますね。