TOP > ページのカスタマイズ
ページのカスタマイズ
ページ追加/ブロックを作成/編集する
ブロックエディタの「設定」でスキンを変更する
- 〈ブロックエディタ〉の、〈ブロック設定〉画面では、〈ブロックスキン〉を利用して、1つのブロックに対して、文字や見出しのデザインなどを、細かくデザインを変更できます。1)ブロックスキンを表示する〈ブロッ……
ブロックエディタの「設定」でレイアウトを変更する
- 〈ブロックエディタ〉では、〈ブロック設定〉画面を利用してレイアウトなどのデザインを細かく変更できます。ブロックテンプレートから作成したレイアウトも自由にカスタマイズ可能です。1)ブロックエディタから設……
ブロックテンプレートを保存する
- 作成されたブロックや、既存のブロックの内容は、ブロックテンプレートから別のレイアウトに変更して上書きすることができます。気に入ったデザインができたら、新たにブロックテンプレートとして保存しておくことが……
ブロックテンプレートでテンプレートを選ぶ
- ブロックテンプレートは、新規にブロックを作成する際に、そのブロックの目的に合わせてレイアウトと必要な要素があらかじめデザインされているものです。このブロックテンプレートを利用することで、新しく作られた……
カスタマイズ方法について
- BiND3では、「おまかせ」で作成したサイトをベースとして、デザインやレイアウトを変更するカスタマイズ機能が用意されています。また、空白のページからオリジナルのデザインをすることも可能です。ここでは、……
サイトエディタでページを設定する
テーマとレイアウトからデザインを設定する
- BiND3では、〈サイトエディタ〉の〈テーマ〉と〈レイアウト〉から、簡単にサイト全体のレイアウトやデザインを変更できるようになりました。ここで設定した変更は、〈ページ設定〉の〈ページデザイン〉と〈ペー……
JavaScriptとその他の詳細設定を行う
- 上級者向けの設定です。〈スクリプトと詳細設定〉では、ページのheadタグ内にタグや、JavaScriptを追加することができます。また、BiND3では、サーチエンジンの検索ロボットに対して情報を提供す……
ページレイアウトを設定する
- ページレイアウトでは、ページ全体の構造を変更し、エリアの数、配置方法、幅の伸び縮みを有効にするかどうかを設定できます。1)ページレイアウトを選択する〈ページ設定〉の〈ページレイアウト〉を選択し[1]、……
ページデザインを設定する
- 〈ページ設定〉の〈ページデザイン〉では、ページ全体、またはエリアごとに背景色、背景画像、背景スキンなどを設定ができます。設定したい項目のチェックボックスをオンにして、背景色や画像が選択できます。1)ペ……
サイトエディタの「ページ設定」の概要を理解する
- 〈サイトエディタ〉の〈設定〉からは、ページ全体に関わるデザインを変更できます。〈ページ設定〉画面では、〈ページデザイン〉〈ページレイアウト〉〈スクリプトと詳細設定〉〈検索ロボット巡回設定〉の4種類があ……
書式設定を利用する
書式のレイアウトを設定する
- ブロック内の文書に区切り線を挿入したり、文書のレイアウトを変更したい際に、設定します。1)文書中にアイテムを挿入する〈ブロックエディタ〉内の適当な場所で、アイコンを挿入します。[A]区切線文書内に罫線……
フォント種類や大きさ、色、属性を変更する
- 文字の書体や大きさ、色などを変更したり、装飾を行えます。段落のスタイルと違い、選択した文字列だけを変更することができます。1)フォントスタイルを設定するプルダウンメニューから〈明朝系〉〈ゴシック系〉を……
行の位置を選ぶ/リスト表示させる
- 段落全体の行揃えの位置を設定したり、選択されている行をリスト表示やメニュー表示に設定します。1)行の位置を設定する段落を選択した状態で行揃えの位置を指定します。見出しや画像に対しても適用できます。[A……
段落のタイトルを選ぶ
- 〈ブロックエディタ〉の〈編集〉モードでは、段落や文字の表示方法を編集するための書式設定項目があります。〈ブロックエディタ〉上部の〈書式設定エリア〉の使い方を覚えましょう。1)書式設定エリアの項目〈ブロ……
パーツを利用する
アイテムブラウザを使う
- 〈アイテムブラウザ〉は、画像やリンクアイコンなど、各種のファイルを選択する際に利用する機能です。使用したいファイルが含まれたフォルダに移動すると、そのフォルダの中の利用可能なアイテムがサムネイル表示さ……
動画パーツを使う
- BiND3では、QuickTime、Windows Media、RealMedia、Flashなどの動画ファイルをパーツとして挿入できます。また、LiFE* with PhotoCinema 3で作成……
カスタムタグを使う
- 〈カスタムタグ〉パーツは、さまざまなタグを使いこなすためのパーツです。パンくずリストや、プリントボタン、各種ブログパーツを貼り付けることができます。また、HTMLソースを入力することで、パーツ一覧にな……
ID Flashパーツを使う
- ID for WebLiFE*で作成したIDサイトを、Flashアニメーションのパーツとして扱うことができます。利用するには、お使いのパソコンにID for WebLiFE*またはID for Web……
複数画像パーツを使う
- 複数の画像を〈編集エリア〉に一括で取り込みたい場合に、〈複数画像〉パーツを利用します。読み込み可能な画像ファイル形式はJPEG、GIF、PNGです。1)複数画像を登録する〈編集〉エリアの任意の場所にカ……
リンクパーツを使う
- テキストの任意の場所に、サイト内の別のページへのリンクや、外部のウェブサイトなどへのリンクを設定できます。1)リンクパーツを設定する〈編集エリア〉の任意の場所にカーソルを合わせ、〈パーツ一覧〉から〈リ……
画像エディタを使う
- 〈ブロックエディタ〉の〈画像パーツ設定〉で、〈ソース〉タブから〈画像編集〉をクリックすると〈画像エディタ〉が開きます。ここでは、選択された画像の拡大・縮小、トリミング、回転、背景色の設定が行えます。1……
画像パーツを使う
- 画像を挿入したい場所にカーソルを合わせ、〈画像パーツ〉をクリックすると、画像を読み込むための設定画面が表示されます。〈開く〉から〈アイテムブラウザ〉を呼び出して画像ファイルを選択しましょう。1)画像パ……
パーツの概要を理解する
- 〈ブロックエディタ〉では、〈パーツ一覧〉に表示されている各種のパーツを追加できます。ここでは、〈画像パーツ〉〈リンクパーツ〉〈複数画像〉〈ID Flash〉〈カスタムタグ〉〈動画パーツ〉の追加方法につ……
ブロックを共有設定する
共有の反映について
- ブロックの共有は、「グローバルメニュー」や「ヘッダ」「フッタ」などナビゲーション的な要素だけでなく、バナーやブログパーツなど、複数のページに常に表示させておきたい場合などにも利用できます。1)共有した……
共有されているブロックを使う/共有を解除する
- 選択したブロックは、すでに共有されているブロックの内容で置き換えることができます。また、共有されているブロックを〈ブロックエディタ〉で編集していた場合、ブロックを共有しているすべてのページに対して、同……
ブロックを共有する
- BiND3では、特定のブロックを簡単に複数のページで共有させることができます。ここでは、ブロックを共有する方法、解除する方法、さらに常に表示させておきたい要素を、サイドバーなどに表示する方法を紹介しま……
メニューとタグを活用する
ダウンロードリンクを作成する
- PDFファイルやZIP圧縮ファイルなど、BiND以外で作成されたデータをサイトからダウンロードさせたい場合は、「_userdata」フォルダ内にあらかじめ保存しておき、独自のBDタグを指定してリンクを……
BiND3の独自タグ(BDタグ)を使用する
- BiND3では、BDタグという独自のタグが用意されています、これは、BiNDサイトの情報から自動的に情報を引き出して、ページ上に表示できる機能があります。BDタグを利用するには〈カスタムタグ設定〉の〈……
段落書式で「HTMLタグ」を記述する
- HTMLタグは〈カスタムタグ設定〉だけでなく、〈ブロックエディタ〉の広い画面で編集することもできます。また、この機能を用いれば、入力した文字列を、HTMLタグとして認識させることができます。1)段落の……
カスタムタグパーツを使う
- BiND3には、CSSやHTML、JavaScriptなどを自由に入力できるカスタムタグ機能があります。〈カスタムタグパーツ〉の〈セット〉に登録されたタグを利用すると便利です。1)カスタムタグパーツを……
BiNDのメニューをカスタマイズする
- BiND3で利用できるメニューやカスタムタグの便利な使い方について紹介します。1)メニューを編集するBiND3のグローバルメニューやサイドメニューは、〈ブロックエディタ〉から作成できます。あらかじめ、……